グリーンブック

 

 

監督 ピーター・ファレリー

キャスト

ヴィゴ・モ―テンセン…トニー・リップ

マハーシャラ・アリ…ドン・シャーリー

リンダ・カーデリニ…ドロレス

 

 

ヤバいぞ、この映画は。

見終わった後にしばし呆然としながら

この映画で起こったことを思い返す。

次の日になっても、まだ頭から離れない。

思い返してはジワジワと目に涙がたまる。

最強にインパクトがある2人だったわ。

 

最初見たとき、モーテンセンかよ…

あんまり好きじゃないんだよな。

と硬い頭が受け付けてくれなかった。

最後には、この人しかトニーリップできないっしょ、

という気持ちになった。

 

ドンシャーリー役のアリさんは

凛としたいで立ちの時と

ほころんだ笑顔のギャップがあって

とてもチャーミングな人。

ピアノを弾いてるときもいろんな表情になる。

彼、セクシーかもしんない(笑)

 

トニーの奥さんがこれまた素晴らしくチャーミング。

この奥さんがいてこそ、トニーがトニーらしく出来てるんだな。

ラストにシャーリーに抱きついて言ったセリフにキュン。

 

車の中でのフライドチキンのやり取りがたまんなく楽しい。

トニーに感化されて手で食べだすシャーリー。

トニーの語りが始まる。

「俺のオヤジは仕事するときも笑う時も100%の力を出せという」

「食う時は最後の食事だと思え」

そう、トニーはこの映画でよく食べる。

ホントに食べる食べる。

見ているこっちがお腹いっぱいになるほど食べるシーンが多い。

 

もし男ならば、トニーのような男に憧れるのかもしれない。

嘘ではない「デタラメ」で、その場を盛り上げたり取り繕ったり。

腕っぷしが良くて、世話好きで、物事をハッキリさせる。

よくしゃべり、よく食べる。

ちょっと下品で、すぐにカーッとなって。

奥さんのこと大好きで、文章力はないけど約束を守り手紙を書く。

人間味があふれててチャーミングなんだよね。

 

雨降る中での車内での2人の言い合い。

ブチ切れたシャーリーが車から降りてトニーに言い放つ。

自分は黒人でも白人でもない。男でもない。

独りで耐えてるはぐれ黒人なんだ。

…これまでの経緯を見てると、本当に刺さる言葉。

 

トニーの言い分も「そうだ!」と同調したが

シャーリーの本音を聞いたら辛すぎるよなー。

「そうだよな…」ってなっちゃった。

時は1962年。黒人蔑視が現在以上に激しい時代と場所だもの。

 

実話。

本人たちの写真も最後のエンドロールに出てくる。

感動を生むに完成された映画だと思う。

もう一度見たくなる映画だ。

アリさん、好きですわ。

 

 

 

 

 

グリーンブック(字幕版)